

にっぽんの宝物「東京諸島の宝物」セミナー&グランプリ 参加者募集【2025】
2025/09/08
東京諸島で培った“わたしの仕事”が、全国・世界へひろがる。
東京諸島で培った“わたしの仕事”を全国・世界へ。にっぽんの宝物「東京諸島の宝物」では、商品磨き×コラボ開発×販路開拓を短期で加速する実践プログラム「宝物セミナー&グランプリ」を開催します。全てのプログラムにおいて、参加無料となります。まずは会場・オンラインのハイブリッド開催のセミナーから参加しませんか。
“わたしの仕事”を市場へ届ける仕組み
東京諸島で受け継がれてきた資源(素材・技・風土・物語)に敬意を払いながら、本来価値の抽出 → 価値提案の言語化 → 試作・検証 → 改善 → 市場接続を短期間で回すのが本プログラムの特徴です。ゼロから作り直すのではなく、すでにある価値をていねいに編集して“伝わる形”に整えます。

プログラムの流れ
- 価値の棚卸し:素材・製法・背景の強み・制約を整理し、差別化要因を特定
- 見せ方の設計:商品名・パッケージ・写真・説明文・体験導線・キャッチコピーを仮説設計
- 同業・異業の目で検証:参加者相互のPR&助言で改善点を抽出し、優先順位付け
- 共創による拡張:必要に応じて“掛け算”の試作(例:食×工芸、宿×体験 など)
- 販路の開拓・拡大:審査員(バイヤー・シェフ・メディア等)の評価・紹介と連動
成果は、東京諸島グランプリ → JAPANグランプリ → WORLDグランプリへと段階的に外部市場へ接続し、販路と露出の拡大につながります。
にっぽんの宝物とは
日本各地の“まだ知られていない原石”を、学ぶ機会+挑戦の場で磨き、全国・世界で活躍する「宝物」へ育てるオールジャパンのプラットフォームです。商品の完成度だけでなく、つくり手の想い・物語まで含めて“伝わる形”に仕上げるのが特長です。
また、講義だけで終わらない実践型(アクティブラーニング)で、講師・参加者・審査員の集合知が短期間のジャンプアップを後押しします。

リードの森で育った世界一幸せな放牧牛と平飼鶏のおすそわけ。牛乳・バター・卵で作ったフレンチトースト&島のトッピング添え(東京八丈島の宝物グランプリ2024-2025より)
参加で得られる5つの価値
- 継承×更新が同時に進む
受け継がれてきた知恵・技・風土への敬意を前提に、無理のないアップデートへ。「伝統のままでは届かない」を越える言語化・見せ方・サイズ感を整えます。 - 本来価値の掘り起こし
素材・背景・人の物語を構造化し、キャッチコピー/商品名/撮り方/伝え方まで一体でリデザイン。短期で“売れる状態”へ。 - 交差から生まれる共創
異分野・異世代の目でアイデア検証。コラボで短期間に試作→改善→小さくテスト。一人では届かなかった解決が動き出します。 - 販路・信用へのアプローチ
審査員は有名ホテル・シェフ・バイヤー・メディア関係者など実需に強い面々。受賞は信用にもなり、販売支援や露出、反響対応の伴走が得られます。 - 続くネットワーク
大会後も“東京諸島×全国”の横つながり(No Borderコミュニティ)へ。知見共有、共同仕入れ、合同出展など中長期のつながりが生まれます。
昨年度までの実例(八丈島)

- 八丈島のフレンチトーストが部門GPを受賞。島の代表メニューとして観光の顔へ
- 黄八丈×つまみ細工の越境アートが全国部門GP。伝統が“今”の表現で届いた例
- くさや由来菌の乳製品開発。300年ぶりの一歩が、島の物語を更新
こうした成果が、今年は東京諸島全体へ広がっていきます。
対象・参加条件
- 対象:東京諸島内の事業者・団体(個人事業主可)/飲食(農・漁・加工含む)・観光(宿・ツアー・体験)・工芸・クリエイター等
- 参加費:セミナー〜エリアグランプリまで無料(※審査に必要な準備は参加者負担)
- 定員:50社(会場30名に達した場合はオンライン参加へ切替)
- 1社あたり参加人数:最大4名まで

八丈島の絹織物「黄八丈」と豊島区の「つまみ細工」、海を超えて2つの伝統工芸がコラボし、新しいアート作品が誕生(東京八丈島の宝物グランプリ2023-2024より)
伸びる仕組み「4つの階段」
STEP1|セミナー(講義+PR&助言) → STEP2|東京諸島グランプリ(実務家審査員からの実戦的フィードバック) → STEP3|JAPANグランプリ → STEP4|WORLDグランプリ(海外審査員の助言)。
よくある質問(FAQ)
Q. オンラインだけ・途中参加でも大丈夫?
A. 会場×オンラインのハイブリッドです。途中参加・録画視聴も可能です。なお、グランプリの参加には、1回以上のリアルタイム参加が必要になります。
Q. セミナー当日は何を用意すればいい?
A. 後半のPR&助言の時間で使う商品や試作品をご準備ください(オンライン参加の方は素材・写真・資料でも可)。
Q. 受賞のメリットは?
A. バイヤー・シェフ・メディア関係者など実需に強い審査員からの評価が販売支援・販路開拓に直結します。受賞後の反響対応もサポートがあります。

くさや業界300年ぶりのイノベーション!!くさや液由来菌から生まれた八丈島の新発酵伝統食。くさやヨーグルト「くさヨ」(東京八丈島の宝物グランプリ2024-2025より)
申込・お問い合わせ
- 申込締切:2025年9月24日(水)(以降も随時受付。途中参加も歓迎)
- 申込フォーム:公式サイト内「東京諸島の宝物セミナー申込み」より
- 参加費:セミナー参加は無料
- 募集定員:50社(会場定員30名に達した場合はオンライン参加)
- 参加資格:東京諸島内の事業者・団体(個人事業主可)
お問い合わせ
東京諸島の宝物事務局(株式会社TIAM)
事務局へのお問い合わせは下記お問い合わせフォームよりお願いします。
注意事項
- 感染症等の影響により、実施方法や日程が変更となる場合があります
- 素材・製法・レシピ/意匠等の権利やクレジット方針を尊重し、共同開発時は合意書で帰属・使用範囲を明確にします
- セミナーおよびグランプリ(地方・全国・世界)への反社会的勢力の参加はお断りします
最後に
受け継いだ技と物語に敬意を払いながら、その本来価値を“伝わる形”に整えて市場へ。まずはセミナーからご一緒しましょう。
(※本記事は、東京の島々をめぐる暮らしやサブカルチャーに寄り添う「東京都離島区」編集部が、東京諸島エリアでの開催情報としてご案内しています。企画・詳細は公式ページをご確認ください。)
Let's Share
この記事をシェアするRelated articles
関連記事
伊豆大島ミライプロジェクトによる新しい旅行業のカタチを探る取組みがスタートしました
東京都の「令和4年度島しょ地域のブランド化戦略ー東京宝島アクセラレーションプログラム」支援対象の一環として立ち上がったプロジェクトチーム『伊豆大島ミライプロジェ・・・
2022/10/27

東京の島々で「自分らしい仕事」は、いかにして生まれるのか?ーライフプロジェクトという“起点”
小さな内発性が島の未来を動かす。伊豆大島の椿の備長炭、新島の塩、空き家再生の宿と商店。事業承継・創業オンラインセミナーの後記として、東京諸島発ライフプロジェクト・・・
2025/09/17